TOP
クラス紹介
CLASS INTRODUCTION
小規模保育園の認可3クラスから認可外保育園まで、お子さまの成長に合わせて選択できる環境を整えています。異年齢交流を大切にしながら、それぞれの発達に応じた質の高い保育を提供します。
SCROOL DOWN
小さな芽から
大きな成長へ
一人ひとりの生活リズムを大切にし、安心できる環境の中でゆったりと過ごします。
愛情いっぱいの関わりの中で、基本的な生活習慣を身につけながら、心も体も健やかに成長していきます。
着替え
1回分お持ちください。午睡前に着替えます。
エコバッグ
汚れものを入れて持ち帰ります。
食事用エプロン
1枚 (食具は園でご用意します)
哺乳瓶
必要なお子さまのみお持ちください。ミルクは園でご用意します。
水筒(ストローマグ等)
お茶、またはお水を入れてお持ちください。
おむつ
おむつケースにおむつを入れておもちください。おむつケースは入園の際に購入していただきます。
カラー帽子、布団
月曜日にお預かりして金曜日にお持ち帰りをお願いしています。カラー帽子は入園の際に購入していただきます。
※季節による準備品は随時お知らせいたします
7:00
随時登園・健康観察
9時30分までに登園します。一人ひとりの体調を丁寧に確認します。
合同保育
異年齢児との関わりの中で、やさしくしてもらったり、年上の子どもたちの姿を見て刺激を受けたりしながら、安心して1日のスタートを切ります。
9:30
クラス別活動・おやつ・朝の会
クラスでゆったりとおやつを食べます。朝の会では、お名前を呼んでもらったり歌をうたったりして朝の会を楽しみます。
そのあとは発達に合わせた活動に取り組みます。先生とのやりとりを通して安心の中でのびのびと過ごします。
10:30
外気浴
お天気の良い日はベビーカーや抱っこでお散歩へ行きます。自然の風や音に触れながら気持ちよく過ごします。
10:30
午前睡
たっぷり遊んだ後は身体を休める時間。一人ひとりbの生活リズムに合わせて安心して眠ります。
11:00
授乳・離乳食
発達や個々のリズムに合わせた食事の時間。食べることの楽しさを感じながら過ごします。
12:00
お昼寝
先生に見守られながら安心してお昼寝。たっぷり眠ってエネルギーを蓄えます。
15:00
起床・おやつ
目が覚めたらおやつを食べ、午後の時間をのびのびと過ごします。
16:00
合同保育・帰りの会
みんなで帰りの会をします。
16:30
順次降園
その日の様子をお伝えしながら保護者の方との再会を喜びます。
好奇心いっぱい
探索の時間
歩行が安定し、探索活動が活発になる時期です。安全な環境の中で十分に体を動かし、様々な遊びを通して感性を育みます。
言葉への興味も高まり、みんなで歌を歌ったり、コミュニケーションの楽しさを味わいます。
着替え
1回分お持ちください。午睡前に着替えます。
エコバッグ
汚れものを入れて持ち帰ります。
食事用エプロン
1枚 (食具は園でご用意します)
水筒(ストローマグ等)
お茶、またはお水を入れてお持ちください。
おむつ
おむつケースにおむつを入れてお持ちください。おむつケースは入園の際に購入していただきます。
カラー帽子、布団
月曜日にお預かりして、金曜日にお持ち帰りをお願いしています。カラー帽子は入園の際に購入していただきます。
※季節による準備品は随時お知らせいたします
7:15
随時登園・健康観察
9時30分までに登園します。一人ひとりの体調を丁寧に確認します。
合同保育
朝は全クラス合同で過ごし、異年齢のお友だちと関わることで、まねっこしたり刺激を受けたりしながら楽しく過ごします。
9:30
おやつ・朝の会
おやつを食べたあとは、歌をうたったりお名前を呼んだりする朝の会。先生やお友だちと一緒に、「今日も一日たくさん遊ぼうね」と楽しくスタートします。
10:00
クラス活動
1歳児ならではの「やってみたい!」という気持ちを大切に、絵本や手遊び、製作あんどを楽しみます。先生と一緒に新しいことに挑戦する喜びを感じられる時間です。
戸外活動
お天気の良い日は公園や神社にお散歩へ行きます。歩くのがどんどん上手になり、草花や小さな虫などの発見に目を輝かせています。自然の中で体をたっぷり動かすことで、心も体もぐんと成長します。
11:20
給食
「自分で食べたい!」という気持ちが育ってくる時期です。食具を使ったり、手づかみ食べをしながら、少しずつ自分で食べる練習をしています。
12:30
お昼寝
たくさん遊んでお腹もいっぱいになったら、お昼寝で体を休めます。先生に見守られながら、安心して眠ります。
15:00
起床・おやつ
お昼寝から目覚めたら、みんなでおやつを食べます。毎週月・水・金曜日は手作りおやつです。
16:00
合同保育・帰りの会
帰りの歌をうたって、一日をしめくくります。そのあとに「明日はこんなことをするよ」と予定を伝え、子どもたちが見通しをもって次の日を迎えられるようにしています。
16:30
順次降園
お迎えまでは好きな遊びをしながら、ゆったりと過ごします。保護者の方がお迎えにきたら一日の様子をお伝えして、保護者の方との再会を喜びます。
自分でやりたい
その気持ちを大切に
自我が芽生え、「自分で!」という気持ちが強くなる時期です。一人ひとりの思いを受け止めながら、基本的な生活習慣の自立を支援します。
友だちとの関わりも増え、社会性の基礎を育みます。
着替え
1回分お持ちください。午睡前に着替えます。
エコバッグ
汚れものを入れて持ち帰ります。
食事用エプロン
必要なお子さまのみお持ちください。
おむつ・パンツ
おむつケースにおむつを入れてお持ちください。おむつケースは入園の際に購入していただきます。トイレトレーニング中のお子さまはトレーニングパンツ等もお持ちいただきます。
カラー帽子、布団
月曜日にお預かりして、金曜日にお持ち帰りをお願いいしています。カラー帽子は入園の際に購入していただきます。
※季節による準備品は随時お知らせいたします
7:00
順次登園・健康観察
9時30分までに登園します。一人ひとりの体調を丁寧に確認します。
合同保育
朝はクラス全員で過ごします。お友だちのまねっこをしたり、一緒に遊ぶ楽しさを感じながら、自分の気持ちを伝えられるようになったり、順番を待つことを学んだりしています。
9:30
おやつ・朝の会
おやつを食べたあとは朝の会をします。歌やお名前呼び、簡単な体操を行います。2歳児では、お当番の子どもが前に立って、挨拶やおやつの配膳を行い、責任感や自立心を育てます。
10:00
クラス活動
絵本や手遊び、製作、ごっこ遊びなどを楽しみます。2歳児は友だちと一緒に遊ぶ楽しさや協力する喜びを感じながら、言葉や表現力を少しずつ伸ばす時間です。自分で考えて行動することにも挑戦します。
戸外活動
お天気の良い日は公園や神社ねお散歩へ行きます。走ったり登ったり、体をたっぷり動かします。自然の中で虫や草花を見つけて目を輝かせたり、お友だちと一緒に遊ぶ中で社会性や体の動きも育ちます。
11:30
給食
2歳児では、食具を使って食べることが少しずつ上手になってきなす。食事のマナーや生活習慣の基礎も意識しながら、楽しく食べる時間です。
12:30
お昼寝
たくさん遊んでお腹いっぱいになったら、お昼寝で体を休めます。
15:00
起床・おやつ
お昼寝から目覚めたら、みんなでおやつを食べます。毎週月・水・金曜日は手作りおやつです。
16:00
合同保育・帰りの会
帰りの会では歌をうたったり、お当番の子どもが前に立って挨拶やおやつの片づけを手伝います。一日の振り返りや先生の花井を聞き、明日の予定を知ることで、子どもたちも見通しをもって次の日を迎えられるようにしています。
16:30
順次降園
お迎えまでは好きな遊びをしながら、ゆったりと過ごします。
異年齢の交流で
豊かな心を育む
ウッディトーマス独自の取り組みとして別フロアに併設された認可外保育園です。2歳まで小規模保育園で過ごした後も、3歳以降ウッディトーマスに残りたい方のための環境を用意しています。
年上の子は思いやりの心を、年下の子は憧れの気持ちを育みながら、家族のような温かい雰囲気の中で成長していきます。
着替え
1回分
食事用エプロン、エコバッグ
乳児のみ
おむつ・パンツ
0.1.2歳児のお子さまはおむつケースにおむつを入れてお持ちください。おむつケースは入園の際に購入していただきます。3歳児以上のお子さまは、必要な場合は必要な枚数のみお持ちください。
カラー帽子、布団
月曜日にお預かりして、金曜日にお持ち帰りをお願いしています。カラー帽子は入園の際に購入していただきます。
※季節による準備品は随時お知らせいたします
7:00
随時登園・視診
9時30分までに登園します。一人ひとりの体調を丁寧に確認します。
自由遊び
小さい子は大きい子の遊びをまねし、大きい子は小さい子にやさしく関わることで、自然に思いやりや協調性が育まれる時間です。
9:30
おやつ・朝の会
おやつを食べて朝の会をします。歌をうたったりお名前を呼んだりして元気に一日をスタートします。お当番の子どもは、前に立って挨拶やおやつの配膳を担当します。大きい子が見本となり、小さい子も「やってみたい!」と挑戦しながら、自立心や責任感が育ちます。
10:00
年齢別活動・合同活動
年齢ごとに分かれて活動することもあれば、みんなで一緒に遊ぶこともあります。製作、絵本、ごっこ遊びなどを通して、小さい子は安心感を、大きい子は頼られる喜びを感じながらそれぞれの発達に合わせた学びを経験します。
戸外活動
お天気の良い日は公園や神社へ行きます。大きい子が小さい子の手を引いて歩いたり、一緒に遊具を使ったりしながら、思いやりや社会性が自然と身につきます。走ったり登ったりと体をたっぷり動かすことで、心も体も健やかに成長していきます。
11:30
給食
給食の時間も異年齢で一緒に食べます。小さい子は大きい子の姿を見て食べ方を学び、大きい子は「待つこと」や「お手伝い」を経験します。一緒に食べることで、食事のマナーや生活習慣が自然と身につく大切な時間です。
12:30
お昼寝(3歳児以上は休息)
0~2歳児はお昼寝の時間。3歳児異常の子どもたちは静かな遊びや休息をしながら、体を休めます。
15:00
起床・おやつ
お昼寝から目覚めたらおやつを食べます。毎週月・水・金曜日は手作りおやつです。
16:00
帰りの会・順次降園
帰りの会では歌をうたったり、その日を振り返ったりします。お当番の子は前に立ってア視察や片付けを担当し、年齢に応じた役割を果たします。その後はお迎えまで自由遊びを楽しみ、ゆったりと過ごします。